|
ターン()はタンパク質の二次構造を形成する要素の1つである。 一般的な定義では、ターンとは2つの原子が7 Å以内に近づき、それらの残基がαヘリックスやβシートなど通常の二次構造を取らなかった場合のことをいう。 ==ターンの種類== ターンは2つの端残基の間の距離間隔に従って分類される〔Toniolo 1980〕。 *α-ターンでは、端残基が4ペプチド結合離れている()。 *β-ターン(最も一般的な形式)では、3結合離れている()。 *γ-ターンでは、2結合離れている()。 *δ-ターンでは、1結合離れている()(立体的にはありえない)。 *π-ターンでは、5結合離れている()。 それぞれの種類の中で、ターンはさらに主鎖の二面角によって分類される(ラマチャンドランプロットを参照)。ターンは、その二面角の符号を入れ変えることによって逆ターン(鏡像ターン)になる(Cα原子のキラリティーは保たれるため、逆ターンは真の鏡像異性体ではない)。例えば-ターンは二面角 (φ, ψ) の値が(75º, −65º)であるが、符号を入れ替えた(−75º, 65º)が逆ターンとなる。β-ターンだけでも少なくとも8つの型が確認されている。これらのβ-ターンはペプチド結合の''cis''型が含まれるかどうかと、中心の2残基の二面角が異っている。古典的β-ターンおよび逆β-ターンは、プライム記号によって区別される(例: I型とI'型)。もしi->i+3の水素結合がをターンの基準とするならば、Venkatachalamの4種のカテゴリー(I、II、II'、I')で全ての可能なβ-ターンを記述することができる。これら4種全てはタンパク質で頻繁に見られるが、I型が最も一般的であり、II型、I'型、II'型の順で続く。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ターン (生化学)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|